top of page
オスグッド・シュラッター病
主に10歳代の脛骨粗面(弁慶の泣き所の骨の上部の方)に生じる疾患で、スポーツ活動をしている男児に多い骨端症(厳密には異なるが、いわゆる「成長痛」と呼称されているもの)です。
子どもの骨から大人の骨への成長が完成する以前の力学的に弱い時期に、日常生活動作やスポーツ活動で大腿四頭筋(ももの前側の筋肉)の収縮が脛骨粗面を繰り返し牽引することにより発生します。
症状として、ランニングや階段の昇降など大腿四頭筋を強く収縮させる動作をした時に痛みや腫れを生じさせます。
進行してくると患部の膨隆が著明になり、付着している靭帯が骨の様に硬くなることもあります。
治療としては、局所の安静を中心として、運動前の十分なウォーミングアップや、運動後のアイシングを含めた消炎を図ります。
この疾患は慢性の経過を辿り、しばしば再発を繰り返しますが、骨の成長が完了する18歳頃には症状が消失することがほとんどです。
当院では、主に以下の方法によるアプローチを行っております。

bottom of page